後悔しないお見送りを。ペット火葬のお骨上げについて紹介!
今やペットは家族同然です。しかし、そんなペットの寿命は人より短いことがほとんどです。そのため、多くの飼い主さんはペットを看取り、見送る側になります。ペットを見送る際、飼い主として火葬までしてきちんとお見送りをしたいですよね?この記事では、最愛のペットの葬儀の時に慌てないよう、お見送りの方法を紹介します。
お骨上げとは?
お骨上げとは火葬後のご遺骨を骨壺に納める儀式のことで,、収骨・拾骨(しゅうこつ)と呼ばれることもあります。
ペット火葬では、火葬が終わったら遺骨の周りに親族が集まり、長さの違う箸で遺骨を拾い上げ骨壺に納めます。しかし、ペットがハムスターなどの超小型で骨を拾うのが難しい場合は、箸ではなくピンセットなどで行うこともあり、厳密に定められているわけではありません。
そして、お骨上げには理由があり遺族の願いが込められています。箸を使ってお骨を拾い上げることを箸渡しというため、お骨上げは「この世からあの世へと魂の橋渡し(箸渡し)をする」という意味が込められています。ペットの魂が迷わず天国へ行けるように協力したいという遺族の願いを、箸渡しを通して伝えているのです。
ペットのお骨上げは人のお骨上げと大まかな流れが似ているものの、細かい決まりや作法などはあまりありません。ペットのお骨上げは飼い主さんの「死」への考え方によって異なります。そのため、必ずしなければいけないものではありません。しかし、最愛のペットが天国へ行ける手伝いができるならば、お骨上げをするのもよいのではないでしょうか。
お骨上げができるペット火葬方式
最近では、亡くなったペットを弔うときに火葬を選択する飼い主さんも増えてきました。ペット火葬には種類があり、その中にはお骨上げができない火葬もあります。ここからは、お骨上げができるペットの火葬の方法について解説します。主な火葬方法は以下の4つです
・火葬場での合同火葬
・火葬場での個別火葬(一任個別火葬・立会個別火葬)
・火葬車での個別火葬
この中でお骨上げができる火葬方法は、火葬場での立会個別火葬と火葬車での個別火葬の2つです。他の2つ(火葬場での合同火葬・一任個別火葬)は納骨まで葬儀業者に依頼する形となっています。
ペット火葬は人の火葬とは違い、固定の宗教観念に囚われることがないため飼い主さんの考え方に近い方法を選択しやすいです。「最期までしっかりと見届けたい」と考える飼い主さんもいれば「辛すぎて骨になってしまったペットを直視できない」と思う飼い主さんもいます。どの火葬方法が正しいかではなく、どのように見送りたいかで火葬の方法を選びましょう。
お骨上げ後の流れ
ペットのお骨上げが終わったら、どこでどのようにペットを眠らせるかを決める必要があります。しかし、ペット供養には人のように初七日や四十九日といった決まりがない分、どのようにするのがいいのかわからず困ってしまう飼い主さんが大半です。
ここからは、ペットのお骨上げ後の流れについて解説します。ペットのお骨上げ後の流れは、大きく分けて4つにわかれます。
連れて帰って自宅で供養する
自宅でのペット供養は「手元供養」ともいわれます。ペット専用の仏壇を置いてお線香をたき毎日手を合わせたりお供え物をしたりと、飼い主さんが自由に供養できます。
自宅供養後動物霊園・寺院にて納骨を依頼する
毎日供養することが難しいという飼い主さんには、しばらく自宅供養をして気持ちの整理がついたら、動物霊園・寺院に納骨を依頼する方法もあります。霊園によっては定期的に法要してくれる場所もあるので、希望する場合は直接連絡をして確認をとりましょう。
自宅に連れて帰らずに、葬儀会社の納骨堂や提携霊園にお願いする
「連れて帰ってしまったらずっと引きずってしまう」という飼い主さんには火葬後、葬儀会社に依頼してそのまま引き取ってもらうこともできます。しかし、その場合は葬儀会社が納骨堂を所有していたり、寺院や霊園と提携していたりする場合のみのため、依頼したい場合は事前の確認が必要になってきます。
ペットの永代供養をお願いする
ペットの永代供養は合祀(ごうし)といって、他のペットと一緒に合同埋葬をしてその後は永代(半永久的に)に渡り供養することです。家族にペット供養を引き継いでもらうことが心苦しい、ペット自身が社交的だったのでにぎやかな方が楽しそうだと思う場合はおすすめです。
近年、ペットの供養の方法は昔とは比べ物にならないほど多様になってきました。ペットとの死別の辛さは経験した本人にしかわからず、乗り越えて受け入れる時間もその人次第です。ペットの供養とは、残された飼い主さんが別れを受け入れ、乗り越えるための手段の一つです。どうか、あなたがペットの冥福を心から祈れるように、自分の心にあった供養の方法を選びましょう。